どこの歯科医院でも、インプラントが適用されるのは、他の治療が難しい患者さんに最適な治療方法になります。
周りの歯との関係から、クラウンやブリッジは入れられない、入れ歯だと噛む力が十分得られないなどのりゆうで必然的にインプラント治療になるという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
インプラントは入れ歯にくらべ、噛み心地は自分の歯に近くご飯に食べ応えが感じられ、美味しく食べられます。人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。
保険が適用されればありがたいのですが、インプラント治療をすすめようとするとブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療とくらべて時間も手間もかかるからです。土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、周囲の歯との力関係を調節するなど時間を要し、時間に見合った医療費がかかります。
これを保険適用にしてしまうと、医療費はいっ沿う増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。
インプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、周囲の自分の歯が浮いたように感じられることがあります。手術で人工歯根が入ったり、術後に腫れたりして付近の歯の神経も刺激をうけ、反応し立ためで時間の経過共に落ち着くのが多いです。
しかし、他の原因から生じることもあるので、違和感がおさまらないときは放っておかずに歯科医にみせることを心がけて下さい。代表的なインプラント適用のケースは、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという場合があります。
ブリッジ治療を例に取ると、両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。
インプラントはあごの骨に歯根を埋入するので、該当する歯の分だけ治療することになります。両隣の歯を削って支えにするのはもったいないと要望があるケースではインプラント治療を優先して良いでしょう。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、特質として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
インプラント治療の適用には、頭部のCT検査を始め、各種の角度からのレントゲン、口腔内検査等、検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて本格的に治療をすすめていくので納得した上で治療を始められます。それから、治療後には、メンテナンス(保守や点検、整備などをいいます)を欠かさず継続することで安全性や快適性は長期にわたって確保されます。インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗をゼロにすることはできません。
北村のガッキーブログ
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものに関わる失敗、細菌感染やアレルギー等によってあごの骨が腫れる、痛むといった身体的問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど見た目の問題が起きる可能性もあります。
リスクをできるだけ減らすためにはくれぐれも実績のある歯科医を選ぶようにしましょう。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。その部品の接続構造により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体であるのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式があり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。インプラント治療を考えているなら、最も重要なのは自分にとって最良の歯科医を見つけられるかどうかです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、手術に至るまでの検査や治療、術後のアフターケアなどの点で歯科医がどのような技量を持っているかで大聞く違ってくると言うべきです。
インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法だと言う事を理解して下さい。
歯科医選びに全力を尽くすことが治療の成否を決めるのです。どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラントの場合、治療費を確保してから始めなければなりません。ごくまれに、インプラント治療が保険適用されることもありますが、普通のケースではまず適用されずほとんどすべて自費診療だというのが費用を押し上げる最大の原因です。
どんなに安い治療を選んでも十数万円、難しい治療が含まれると数倍の費用がかかるケースもあることを重々承知しておいて下さい。
インプラントは決して虫歯になりませんが、お手入れなしで長もちすると言う事にはなりません。義歯やアタッチメントの損傷は寿命を縮めますし、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
自分の歯のお手入れと同じように歯科医や衛生士の指導に従って、まずは口腔内をきれいに保って下さい。また、定期的な歯科医のメンテナンス(保守や点検、整備などをいいます)が絶対欠かせません。